この記事は下記の悩みや要望を持つ人にオススメです。
- bitFlyerにステーブルコインは無いの?
- 今後、ステーブルコインを取り扱う?
- ステーブルコインはどこで買えるの?
はじめまして。動画投稿とブログ運営をしているちゃすくです。
この記事では実際にbitFlyerを利用している私がbitFlyerでステーブルコインを買う方法について解説していきます。

ブログとTwitterやってます
シェアもよろしく!
今ならbitFlyer登録時に招待コード「ffd3ewf0」を使うと1000円分のビットコインが無料で貰えます。

bitFlyerでステーブルコインを買う方法はある?
結論から言うと、2022年時点だとbitFlyerではステーブルコインを取り扱っていません。
bitFlyerで売買出来る仮想通貨は下表の15種類であり、ステーブルコインは上場していません。
取り扱い仮想通貨 | 15種類(ビットコイン、リップル、ネム、テゾス、ステラルーメン、イーサリアム、チェーンリンク、ポルカドット、 ベーシックアテンショントークン、イーサリアムクラシック、ライトコイン、ビットコインキャッシュ、モナコイン、リスク、シンボル) |
そもそもbitFlyerでは法定通貨である「円」で仮想通貨を売買出来るため、海外の仮想通貨取引所のようにステーブルコインを導入する必要がありません。

そのため、今後、bitFlyerにステーブルコインが上場する可能性も低いです。
とは言え、ステーブルコインのステーキングやセービングは年利3%以上も多いため、資産運用の目的によってはステーブルコインが欲しくなります。


銀行だと年利0.002%が普通だからね…
そこで、オススメな方法がbitFlyerから海外の仮想通貨取引所へ送金し、送金先でステーブルコインを買う方法です。
海外の仮想通貨取引所は基本的にステーブルコインを扱っていますし、ステーキングやセービングのサービスも豊富です。

では、ここからはオススメの海外仮想通貨取引所について紹介していきます。
Bybit:日本人利用者が多数
Bybitは日本人ユーザーから大人気であり、青汁王子や与沢翼も使用している仮想通貨取引所です。

Bybitの主な特徴は下記の通りであり、特にセキュリティが強固であることは大きな特徴です。
- 海外仮想通貨取引所なのに日本語完全対応
- 仮想通貨取引所の中でも取引手数料が安い
- セキュリティ強固でハッキング被害が無い
仮想通貨はどうしても実際の通貨よりもハッキングに弱く、今まで数多くの仮想通貨取引所がハッキングを防ぎきれず、ユーザーの仮想通貨を流出しています。
例えば国内取引所だとリキッドやビットフィネックス、コインチェックなど、海外では最大手の取引所であるBinanceも仮想通貨を流出しています。
しかし、Bybitは全世界に120万人以上のユーザーがいながら今まで一度も仮想通貨を流出した経験がありません。
そのため、安全にステーブルコインを運用したい場合はBybitが1番オススメです。

招待コード「37123」で最大1020ドルのボーナスが貰えるよ
Binance:世界最大の仮想通貨取引所
Binanceは世界最大の仮想通貨取引所であり、取り扱い仮想通貨の銘柄数やステーキングの種類も世界最大クラスです。

Binanceの主な特徴は下記の通りであり、やはり取り扱い仮想通貨の銘柄数は国内取引所を圧倒しています。
- 海外仮想通貨取引所なのに日本語完全対応
- 取り扱い仮想通貨が600種類以上
- NFTやDeFi、セービングなどサービスが多数
国内取引所だと「草コイン」を取り扱っていませんが、Binanceの場合だと数百種類の草コインがあります。
草コイン:時価総額が小さいうえ、知名度も低いアルトコイン。アルトコインはビットコイン以外の仮想通貨の総称。
草コインは「XVG」や「DOGE」、「XP」のように価格が1000倍以上へ暴騰することがあり、短期間で億り人を目指したい人は絶対に注目しておくべき仮想通貨です。

Binanceでは草コインにもセービングやステーキングがあるため、ただ仮想通貨を持っているだけで利益を出すことも可能です。
もちろん、Binanceではステーブルコインも多数扱っているため、セービングの利回りに合わせて仮想通貨を売買できます。
そのため、日本語へ対応した取引所の中で豊富な仮想通貨とサービスを選びたい場合はBinanceがオススメです。

招待コード「EAY3JWCS」で永遠に取引手数料が10%OFF
MEXC:取り扱い仮想通貨1000種類
MEXCはまだ日本人は利用者が少ないものの、日本語へ完全対応している海外仮想通貨取引所です。

MEXCの主な特徴は下記の通りであり、特に取り扱い仮想通貨の種類と無料配布が大きな特徴です。
- 海外仮想通貨取引所なのに日本語完全対応
- 取り扱い仮想通貨が1000種類以上
- 無料で仮想通貨が貰えるキャンペーンがある
MEXCは仮想通貨が上場しやすく、新しく出来たばかりの仮想通貨でもすぐに売買出来るようになります。
そのため、米ドル以外に連動したステーブルコインも多数扱っており、幅広い種類のステーブルコインから売買したい通貨を選ぶことが出来ます。
また、MEXCは他の取引所よりも仮想通貨やポイントの配布量が多く、例えば取引を行うたびに貰えるポイントを貯めるとMacBookやお酒と交換出来ます。

ユーザーへの還元具合は海外仮想通貨取引所の中でも1位、2位を争うほどです。
そのため、MEXCは色んな仮想通貨を売買したい人や無料で仮想通貨やポイントが欲しい人にオススメです。

招待コード「mexc-chask」で取引手数料が永遠に10%OFF
bitFlyerから海外仮想通貨取引所へ送金する方法
海外の仮想通貨取引所では日本円が使えないケースや法定通貨だと割高になるケースが多いです。
そのため、海外の仮想通貨取引所でステーブルコインを買うときは、bitFlyerの仮想通貨を送金してから買うことになります。

仮にBybitを利用する場合だと、ステーブルコインを買う流れは下記になります。
おそらく、上記の3.が1番の難関になると思うので、不安な場合は下記事を参考にしてください。
送金さえ出来れば後は仮想通貨を売買するだけなので簡単です。

当ブログ「ちゃすろぐ」では他にも仮想通貨や生活に関する情報を発信しているので、他の記事も良かったら読んでください。