【始め方】NFTとは?買い方や特徴を分かりやすく解説

NFT
この記事で分かること
  • NFTの基本的な特徴や情報
  • NFTの買い方や始め方
  • NFTを購入するメリット

この記事では、NFTの特徴や買い方を徹底解説していきます。

NFTの購入には仮想通貨取引所である「コインチェック」のアカウントが必要なので、事前に準備しておいてください。

この記事を書いた人
アバター画像

cHasWebのWebサイト運用を担当しているチームです。
インフルエンサーやクリエイターをWebサイトの面からサポートしております。
WEB3.0で必須の仮想通貨やNFTの情報を分かりやすく解説しているので参考にしてください。

cHasWeb事務局をフォローする

そもそもNFTとは?【特徴を解説】

そもそもNFTとは「Non-Fungible Token」の略であり、日本語で言えば「代替不可能なトークン」という意味になります。
もっと分かりやすく言えば、暗号資産でも使われるブロックチェーン技術により、一意性と所有権が確立されたデジタルデータのことです。

ブロックチェーン技術とは、取引履歴(ブロック)を暗号技術によって過去から1本の鎖のように繋げて記録する技術のことです。
もし取引データの改ざんを試みた場合は、それより新しい取引データを全て改ざんする必要があり、データの改ざんが極めて難しいです。

また、ブロックチェーン化された取引の記録は「分散型台帳」という仕組みで管理されており、複数のシステムが常に同期しながら情報を保有しています。

そのため、仮にどこかの取引データが改ざんされても他のデータと一致しないので、改ざん自体がエラー処理になります。
上記によって改ざんや複製が非常に困難なので、ブロックチェーン技術が用いられている暗号資産やNFTの安全性が担保されています。

NFTには下記の特徴があり、今では大企業や芸能人も参加する市場になっています。

NFTの特徴
  • 換えが効かないデジタルデータ
  • 暗号資産で売買・作成する
  • 幅広いデジタルデータをNFT化可能

NFT特徴1:換えが効かないデジタルデータ

NFTで最も大きな特徴が「代替不可能」であり、この特徴によってNFTは高額で取引されやすいです。

代替不可能を表す分かりやすい例は「チケット」であり、同価格で販売されたチケットでも席は異なります。

そのため、チケットは同じモノとして代替不可能ですが、ただの紙幣は同じ価格であれば同じ紙幣として代替可能です。

NFTもチケットと同じ様に代替不可能な特徴を持つので、「〇〇のNFTが欲しい」と思った場合は代わりとなるモノが他にありません。

つまり、NFTが欲しいと思った人たちによって高値で売買されやすく、NFTの中には数億円で取引されるデータもあります。

NFT特徴2:暗号資産で売買・作成する

NFTにはブロックチェーン技術が使われているので、イーサリアムやバイナンスコインなどの暗号資産によって「売買」「送金」「作成」されています。

そのため、NFTを購入する際は暗号資産が必要であり、国内で暗号資産を購入するためには仮想通貨取引所のアカウントが必要です。

仮想通貨取引所とは、仮想通貨を取り扱うオンラインの取引所のことです。
ユーザーは自身のアカウントを作成することで、取引所上で仮想通貨の売買や送金、保有などができます。
コインチェックなどの国内仮想通貨取引所であれば、100円単位でビットコインやイーサリアムを購入することも可能です。

とは言っても、仮想通貨取引所のアカウントは5分もあれば簡単に作成でき、100円単位で暗号資産を購入できるので慣れれば簡単です。

国内の仮想通貨取引所であれば、取り扱い暗号資産の種類が多いコインチェックがオススメです。

NFT特徴3:幅広いデジタルデータをNFT化可能

NFTと言えば「NFTアート」や「NFTゲーム」が有名ですが、実は「NFTミュージック」や「NFTビデオ」なども発行できます。

もちろん、どのデジタルデータであってもブロックチェーン技術が使われるので、改ざんや複製が非常に困難であり、作品の唯一無二性が担保されます。

また、NFTビデオやであれば、NFTのデータへYouTubeの限定公開動画を組み込むことも可能であり、NFT購入者限定のコンテンツを用意できます。

そのため、NFTは幅広いクリエイターと相性が良く、大企業や大手クリエイターが市場へ参加しています。

NFTを発行・購入するメリット3選

ここからはNFTを発行したり、購入するメリットについて詳しく解説していきます。

メリット1:希少性が高く、高額になりやすい

NFTは代替不可能な特徴を持っており、1つ1つのNFTは希少性が非常に高くなります。

基本的に希少性が高いコンテンツは高額になりやすく、例えば小学生が発行したNFTへ約700万円の価値が付いたこともあります。

元々の落札額も十分高いですが、落札者は700万円で2時販売ができたので、600万円以上も儲かったことになります。

ただし、NFTの売買には暗号資産が必要になるので、NFTを始めたい場合はコインチェックなどで暗号資産を用意する必要があります。

メリット2:転売されても発行者へ報酬が入る

NFTにはブロックチェーン技術を用いるので、過去に起きた全ての取引履歴を確認することができます。

そのため、NFTへ二時流通ロイヤリティを設定することも可能であり、転売された場合でも発行者へ収益が入るようになります。

上記の仕組みによってNFT市場では転売が歓迎されており、むしろ転売によってNFTの価格が上がることで発行者は新しいNFTを高値で売りやすくなります。

ただし、上記の仕組みを導入できるNFTのプラットフォームは限られており、1番有名なプラットフォームはOpenSeaなので注意してください。

メリット3:今後もNFT市場が拡大する予測

インドの調査会社であるBlue Weave Consultingの見積もりでは、2021年時点でNFTの市場規模が43億6000万ドルに達したと報告されています。

さらに、2028年には2000億ドルに達すると考えられており、暗号資産の普及と一緒にNFT市場も拡大する予測です。

また、NFTはメタバースなどのバーチャル文化と相性が良く、メタバース上の土地がNFTとして販売されることもあります。

メタバースとは、「メタ(meta)≒超越した、高次の」と「ユニバース(universe)≒宇宙、世界」を組み合わせた造語です。
インターネット上に存在する仮想空間のことであり、代表的なメタバースにはVR Chatなどがあります。

出典元:https://hello.vrchat.com

最近では「Vtuberによるメタバース上での音楽ライブ」や「メタバース上でのeスポーツ大会」などがあります。

そのため、メタバースの発展と共にNFT市場も拡大しやすく、今後も期待できる市場になっています。

【始め方】NFTの買い方を分かりやすく解説

NFTを購入する際は下記3つのアカウントが必要になりますが、どれもアカウント登録は無料です。

NFTの購入に必要なアカウント

買い方手順1:コインチェックのアカウントを作成

NFTを買う時はイーサリアム(ETH)という暗号資産が必要になるので、まずは仮想通貨取引所であるコインチェックでアカウントを作ります。

出典元:コインチェック

Coincheck公式サイトへアクセスすると、「口座開設(無料)はこちら」があるので、そちらからアカウント登録を進めてください。

もしアカウント登録時に分からないことがあれば下の「コインチェックとは?登録方法や使い方などを徹底解説」を参照してください。

買い方手順2:日本円でイーサリアム(ETH)を購入

コインチェックのアカウント登録が完了したら、NFTの支払いで利用するイーサリアム(ETH)を購入します。

コインチェックでは100円以上から購入できるので、NFTの購入に必要な分のイーサリアム(ETH)を用意してください。

仮想通貨の価格は毎秒変化しているので、NFT用の場合は少し余裕を持った金額で購入すると良いでしょう。

もしイーサリアム(ETH)の購入方法が分からない場合は下の「コインチェックとは?登録方法や使い方などを徹底解説」を参照してください。

買い方手順3:MetaMaskへETHを送金

コインチェックでイーサリアム(ETH)を購入したら、自身のMetaMaskへイーサリアム(ETH)を送金します。

もしも「MetaMaskアカウントを持っていない」や「MetaMaskから送金する方法が分からない」場合は下の記事を参考にしてください。

買い方手順4:OpenSeaでNFTを購入

OpenSea公式サイトへアクセスし、プロフィールアイコンをクリックすると、MetaMaskを使ってアカウント登録ができます。

出典元:https://opensea.io/cHasWeb

MetaMaskを使ってアカウント登録が完了すれば、すぐにNFTを買えるようになるので、欲しいNFTを検索などで探します。

欲しいNFTが見つかったら、NFTの詳細ページ内にある「今すぐ1を購入」をクリックすれば購入できます。

出典元:https://opensea.io/cHasWeb

「今すぐ1を購入」をクリックした後、MetaMaskから支払うために署名をすれば、NFTの購入は完了です。

NFTの購入には暗号資産が必要なので、まだ暗号資産を入手していない場合はコインチェックなどで準備してください。

タイトルとURLをコピーしました