NFTとは?Fungible Tokenとの違いを解説
NFTとは、Non Fungible Tokenの略で、「代替不可能なトークン」という意味を持ちます。これは、NFTとなった画像や音声、動画データは、その一意性と所有権がブロックチェーン上で確立されているため、複製できない唯一のものとなります。そのため、NFTマーケットプレイスで高い価値を持つようになります。

一方で、通常のお金である1000円札は、同じ価値を持つため、それらを同等に扱うことができます。これがFungible Tokenです。しかし、コンサートのチケットのように、座席が決まっている場合は、それらは同じ価値を持たず、個別に扱われます。これがNon Fungible Tokenです。

したがって、NFTは、ブロックチェーン上で特定のIDを持つことにより、データに一意性と所有権を与えることができます。そして、そのデータをNFTと呼びます。画像データだけでなく、音声や動画データでも同様にNFTにすることができます。
NFTの技術的な詳細を分かりやすく解説
まず、ユーザーは画像をクラウド上のファイルサーバーにアップロードします。その際、画像に関する情報(画像のURI、タイトル、説明など)を含むメタ情報をjson形式で作成し、P2Pの分散型ファイルシステムであるIPFSにアップロードします。

重要なポイントは、画像データがEthereumとは別のサーバーに保存されていることです。IPFSにアップロードできる容量に制限があるため、大容量の画像データはアップロードできないことがあります。また、Ethereumのチェーン上に保存するとトランザクション手数料(ガス代)がかかるため、手数料を避けるために別のサーバーに保存することが一般的です。ただし、画像データをEthereum上に保存する設計もあり、「フルオンチェーンNFT」と呼ばれています。
最後に、EthereumにNFTを発行します。この際、IPFSのURI、所有者情報(例:MetamaskのWalletAddress)、TokenIdの3つをブロックチェーンに保存します。この方法により、NFTのID(TokenID)から所有者情報とメタデータへの参照を取得できます。また、メタデータから実際の画像データのURIを取得し、所有者情報と実際の画像がリンクされていることがわかります。
以上がNFTの仕組みで、これによって画像の所有権を表現することができます。